ノウハウ

【SDカードとは?】メリットはガソリンが安くなる!安全運転で得する制度を解説

shiningarrow3725@gmail.com

毎日気をつけて運転していても、特に「評価されたり」することってないですよね。
でも実は、「安全運転そのもの」が特典につながる制度があるんです。

それが「SDカード(セーフドライブカード)」

本記事では、SDカードの基本情報から取得方法、ガソリン割引の実例、その他のメリット・注意点まで、わかりやすく解説します!

てつじ
てつじ

無事故・無違反を続けると自動車保険も安くなる恩恵があるよね、SDカードはもっと広い範囲で恩恵があるから楽しい仕組みなんだよ

1. SDカード(安全運転者カード)とは?

出典:自動車安全運転センター

SDカードとは「Safe Driver(セーフドライバー)」の略。

一定期間無事故・無違反を続けた運転者に、自動車安全運転センターから発行される認定カードです。

いわゆるゴールド免許とは別制度で、任意申請によって交付されます。
持っているだけで、ガソリン代の割引さまざまな優待サービスが受けられるのが特徴です。

2. SDカードの取得条件と申請方法

2ー1. 取得条件

  • 有効な運転免許を所持していること
  • 過去1年以上、無事故・無違反の運転歴があること

この条件を満たせば誰でも申請可能。事故や違反があった場合は、カウントがリセットされるので注意。

2-2. ランク制度あり

継続年数カードの種類
1年以上グリーン
2〜3年以上ブロンズ
4〜9年以上シルバー
10〜19年以上ゴールド
20年以上スーパーゴールド

2-3. 申請方法

  1. 「運転記録証明書(手数料670円)」を自動車安全運転センターに申請
  2. 証明書の内容に問題がなければ、SDカードを申請
  3. 約2〜3週間後にカードが郵送で届きます

申請は郵送で完結可能。交番や警察署でも相談できます。

てつじ
てつじ

余裕をもった申請をすれば、必要なときに大活躍!

3. ガソリン代を節約できるって本当?

SDカード最大の魅力のひとつが、ガソリンスタンドでの割引特典です。

3-1. 割引を受けられる主なスタンド

  • ENEOS(対応店舗のみ)
  • 宇佐美(Usappy加盟)
  • JA-SS(農協系スタンド)
  • コスモ石油
  • 個人のガソリンスタンドも多数

※店舗によっては未対応のため、事前確認が必要です。

3-2. 割引の例

  • 給油1Lあたり 2〜5円の割引
  • 洗車・オイル交換などのサービス特典付きの店舗も

たとえば、月に50L給油する方なら、年間最大3,000円以上の節約につながります!

3-3. 使い方はとても簡単

  • レジでSDカードを提示するだけでOK
  • 一部では会員登録やアプリ提示が必要な場合もあり
てつじ
てつじ

セルフスタンドの場合も給油前に店員さんに提示すれば大丈夫。ただ夜間だと不在の場合があるから注意!

4. SDカードはアプリでも使える!

アプリ画面↑

これまでは物理カードが必要だったSDカードですが、現在は公式アプリがリリースされており、スマートフォンでSDカード特典を利用できるようになっています

4-1. アプリの主な機能

  • 優遇店舗でアプリ画面を提示するだけで割引・特典を受けられる
  • カードを忘れてもスマホさえあればOK

4-2. 利用方法

  1. まず「運転記録証明書」や「無事故・無違反証明書」を取得
  2. 証明書に印刷されたQRコードをアプリで読み込む
  3. スマホ内にSDカード情報が登録され、すぐに利用可能に

注意:QRコードは、証明書の記載時点で1年以上無事故・無違反の方にのみ印刷されます。

4-3. ダウンロードはこちら

「カードを忘れてしまった…」という時でも、スマホがあれば大丈夫!
より手軽にSDカードを活用したい方には、アプリ利用がおすすめです。

てつじ
てつじ

少しでも財布の中のカードを減らしたい人には必須だね!

5. その他のメリットまとめ

5-1. レジャー・外食の優待が使える

  • 全国のカラオケ店、ホテル、レンタカー、道の駅、レストランなど 約10,000以上の施設で優待あり
  • 例:カラオケ20%オフ、ホテル宿泊割引、ファミレスの割引など

リンク:SDカード優遇店舗検索

てつじ
てつじ

僕のおすすめは「道の駅」だね!対応店舗も多く特典も良い!

5-2. 運転記録証明書が取得できる

申請時に発行する「運転記録証明書」は、

  • 就職活動や資格申請
  • 高齢者の本人確認書類
  • 保険会社への提出書類

として使えることもあります。

5-3. モチベーションが高まる

無事故・無違反年数がカードの色に反映されるので、
「もっと続けてランクアップしたい!」という安全運転への意識づけにもなります。

てつじ
てつじ

ランクが上がるたびに自分の運転が認められてくる感じするね!

6. デメリットと注意点

SDカードは安全運転を続けている人にとって嬉しい制度ですが、いくつか注意点や過度な期待は禁物なポイントもあります。

6ー1. 全国どこでも使えるわけではない

ガソリンスタンドや優待施設の中には、SDカード特典に対応していない店舗も多くあります。

たとえば、同じENEOSでも対応している店舗とそうでない店舗が混在しており、「いつでもどこでも割引があるわけではない」点はあらかじめ知っておく必要があります。

6-2. 特典内容は店舗ごとに異なる

「1Lあたり○円引き」などの割引内容も店舗によってバラつきがあります。

中には割引が数円で「思ったより小さい」と感じることもあるかもしれません。
事前に公式サイトや店舗へ確認する手間は多少かかります。

6-3. 特典は原則“本人のみ”が対象

SDカードはあくまで個人の運転実績に基づいて発行されるものです。

そのため、家族がカードを使って割引を受けたりすることは基本的にできません。
車を共有していても、特典を受けられるのはカードを持つ本人だけです。

6-4.申請には手間と費用がかかる

申請には670円の手数料がかかり、証明書の郵送・登録などにも数週間の時間が必要です。

また、無事故・無違反の証明書を毎回取得する必要があるため、多少の手続きが面倒に感じる人もいるかもしれません。

6-5. スマホ非対応の場合はアプリが使えない

現在はSDカードをスマホアプリで提示できるようになっていますが、QRコードの読み取りに対応していないスマホや、アプリの操作に慣れていない方にはややハードルがあるかもしれません。

とはいえ、こうした点を把握しておけば「使える場面ではしっかり得する制度」であることは間違いありません。

7. まとめ

ここまでの内容を、ポイントごとに整理して振り返ってみましょう。

  • SDカードとは: 無事故・無違反の運転者に発行される認定カード
  • 取得条件と申請方法: 1年以上の無事故・無違反で申請可能、郵送手続き
  • ガソリン割引: 一部スタンドで1Lあたり2〜5円引き
  • その他の特典: レジャー・飲食店など全国1万件以上の優待施設
  • デメリット: 対応店舗に限りあり、申請手続きに時間と費用が必要
  • アプリ対応: QRコードでスマホ登録、カード不要で提示OK

安全運転を続けることでもらえるSDカードは、自分の運転の【見える実績】になります。あまり知名度が高いものでは有りませんが、確実に得をするカードです。


昨今のガソリン価格上昇のなか、給油のたびにちょっと得した気分になれるのも嬉しいポイントです

自分の運転をちょっとだけ誇れるきっかけに。SDカードを1枚持っておいても損はありません。

リンク:自動車安全運転センター

おまけ:無事故割引に対応した自動車保険

無事故を続けることで保険料が下がる可能性も。見直しのチャンス!
保険比較サイトでチェック(価格.com)

記事URLをコピーしました