自動車保険の必要性を理解しよう
はじめに2つの保険の違いを知ろう!
自動車には法律で加入が義務付けられていている自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と法的義務はなく任意で入る自動車保険の2つ保険がある。
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)とは?
自賠責保険は車の購入時や車検を更新する時、仮ナンバーを借りる時タイミングで強制加入を求められます。
自賠責保険とは人身事故のみ対象で、他人を負傷または死亡させた場合の損害賠償責任を補償してくれる保険で、死亡:3,000万円まで、ケガ:120万円まで、後遺障害:75万円〜4,000万円(障害の程度による)と決まっています。
実際のところ足りないことが多いです。運転手自身の怪我、相手の車、ガードレールなどの物損に関しては補償されません。そこを補うのが自動車保険(任意保険)です。
もし自賠責保険に入っていないとどうなる?
- 自動車保険(任意保険)が適用されなくなる。
- 自賠責保険が基礎で足りない補償を自動車保険が面倒を見てくれます。
ただその基礎がない場合、保険金の減額または拒否されます。
- 自賠責保険が基礎で足りない補償を自動車保険が面倒を見てくれます。
- 法的責任と罰金
- 自賠責保険は法律で加入が義務付けられているため、未加入は法律違反となります。
- 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
- さらに、違反点数が6点加算され、自動的に免許停止処分(免停)となります。
車検がある車はまず自賠責が切れていることは有りませんが、車検が無いバイクは自分で更新が必要ですが忘れてしまう運転手がたびたびいますのでご注意を。
自動車保険(任意保険)とは?
自動車保険(任意保険)とはそのままの意味で運転手の任意で入る保険です。
ただ任意保険は「入るor入らない」の任意ではなくて、「自分の好きな保険会社を選ぼう」の任意と捉えてください。
自動車保険に加入する方法は代理店型(対面式)と通販型(ネットか電話)があります。
代理店型と通販型はそれぞれメリット、デメリットがあります。
人身事故を起こすと自賠責保険では補えきれない賠償額が発生する場合があり、そのための人身事故、物損事故に対応した自動車保険が必要になります。
- 自賠責では補えない対人の賠償金の補填
- 物損事故で壊ししてしまった物、相手の車の補償
- 事故の際、運転手と搭乗者の治療費の補償
- 示談交渉サービス:事故の際、保険会社が相手方との交渉を代行します。
他にも個人賠償特約や他運転特約、ロードサービスも標準で付いてきたり保険会社によっていろいろな特約を付けることが出来ます。
自賠責保険は怪我をさせてしまった人のために。
自動車保険は自分と相手と家族のために。
この記事は自動車保険(任意保険)を中心にわかりやすいように具体的な例も上げつつ説明します。少しでも自動車保険の必要性を理解してもらえるとうれしいです!
1. 賠償リスクのカバー
交通事故の最大のリスクは、他者に対する賠償責任です。
自動車事故では、人身事故や物損事故などが発生し、賠償額が非常に高額になることがあります。
実際、死亡事故では賠償額が数千万円から1億円を超えることもあり、重傷者の場合も数百万から数千万円の賠償責任を負う可能性があります。
例えば、2016年のある裁判では、加害者が約1億2,000万円の賠償を命じられた事例もありました。こうしたリスクに対して、対人賠償保険や対物賠償保険は非常に重要です。
対物賠償保険は、他人の車や財産に対する損害を補償します。
例えば、高級車との事故や建物、ガードレールに損害を与えた場合、修理費用が数百万円に達することがあります。
2022年には、一件の事故で相手方の車と施設に約500万円の損害賠償が求められた事例もあります。このように、事故時の金銭的な負担は非常に大きいため、保険の加入は欠かせません。
僕がよく遭遇するのは車が田んぼに落下して稲を潰したりオイルが漏れて田んぼが使えなくなって、数十万円から数百万円の損害賠償が求められた話を聞くよ。
2. 自分の車や身体に対する補償
自動車事故で自分の車が破損したり、自分や同乗者が怪我をする可能性もあります。
例えば、車両が全損した場合の修理費用は数百万円に達することもあります。
2019年のデータによると、日本の新車の平均購入価格は約300万円であり、全損事故に遭った場合の経済的ダメージは大きいです。
車両保険に加入していれば、こうした修理費用を保険でカバーすることができ、事故後の負担を軽減できます。また修理ができない場合は現金で受け取ることも出来ます。
また、運転者や同乗者の治療費や入院費用も、傷害保険や人身傷害保険でカバーできます。
特に、長期入院や手術が必要な場合、医療費が数百万円に上ることがあります。
例えば、骨折や内臓損傷での入院期間が長引くと、1日の治療費が数万円になることもあります。こうした場合に備え、身体に対する補償も非常に重要です。
自動車事故では運転手より後部座席のゲガの確率が高い。
保険入っているから大丈夫なのは賠償金の面だけ、法的責任は自分で背負うから安全運転を心がけてね。
3. 事故後のサポートと精神的負担の軽減
事故発生後、運転手は慌ててしまうことが多く、精神的な負担が発生します。
多くの保険会社では、24時間365日対応の事故受付やロードサービスを提供しています。
事故後にどうすればよいか分からない場合でも、専門のサポートチームが適切なアドバイスや対応をしてくれるため安心です。
また、保険に加入していることで、相手との交渉や損害額の算定をプロが行ってくれるため、トラブルの解決がスムーズに進むことが多いです。
例えば、保険会社のロードサービスを利用すると、事故現場から車を無料で移動してもらったり、契約内容によっては代車の手配もしてもらえます。
こうしたサービスは事故後のストレスを軽減し、事故対応に集中できるため非常に有益です。
事故を起こしてしまったらまず警察に電話しよう。警察も電話先でサポートしてくれるよ。
事故の大きさはともかく、連絡しないと状況によっては被害者だったとしても当て逃げになってしまうから気をつけよう。
4. 自賠責保険(強制保険)では不十分
日本では、自賠責保険が法律で義務付けられていますが、この保険では補償範囲が限られています。
自賠責保険は、対人事故のみを対象とし、最大で約4,000万円の補償を提供しますが、対物事故や自身の車両に対する補償はありません。
そのため、任意保険に加入していないと、自分の車が事故で壊れた場合や相手の車や財産に損害を与えた場合、すべての費用を自己負担しなければならなくなります。
実際、2020年の統計では、日本での物損事故は年間約60万件発生しており、こうした事故の修理費用や損害賠償を全額自己負担するのは現実的ではありません。
また、人身事故の場合でも、自賠責保険では全額カバーできないことが多く、被害者が後遺障害を負った場合などでは数千万円以上の賠償が必要になることがあります。
強制保険の自賠責保険は自動車保険の基礎に当たるもので、
言い方を変えれば、未加入などの理由で基礎が使えないと自動車保険が使えないことがあるよ。
5. 裁判のリスクと保険の重要性
交通事故で裁判に発展するケースも多く、その場合、賠償額が高額になることがあります。
裁判では、加害者が適切な対応を取らなかった場合や過失割合が大きいと判断された場合、さらに多額の賠償金が科せられることがあります。
例えば、2018年のある裁判では、追突事故で被害者が後遺症を負ったケースで、加害者に約8,000万円の賠償が命じられました。
このように、裁判に発展するリスクを考慮すると、任意保険に加入することで賠償責任を保険でカバーし、経済的な負担を軽減することが重要です。
また、裁判に発展しない場合でも、示談交渉が発生することがほとんどです。保険に加入していれば、保険会社が示談交渉を代理で行ってくれるため、加害者が直接交渉に関与する必要がなくなり、精神的な負担が軽減されます。
基本的に直接交渉はしないでね。ほとんどの車同士の事故では自分は悪くないって思ってるから、いい方向にはいかないんだよね。その時は保険会社に示談交渉を頼むと穏便に話が進むしからストレスも減るよね。
最後に実例を交えて
レッカー作業をしていると自動車保険を契約していない(無保険)運転手がいます。
理由はお金が勿体ない、事故を起こさないと思った。といろいろです。
僕は車の維持費について 車両本体+修理費+税金+保険 だと思っています。
車に乗るなら自動車保険を契約する!国も義務にしてくれればいいのにと思っているぐらいです。
無保険車で事故を起こして大変な思いをしている運転者を見てきました。
・単独事故でガードレールと電柱を壊して50〜60万円の弁償
・車同士の事故で相手の車の修理費約100万円
・単独事故を起こしガードレールや自分の車の修理代とリース代が払えなくて、
自己破産をした運転手もいます
もちろん無保険の車にぶつけられて、車の修理代や家の外壁の修繕費を自腹で直している被害者も知っています。
このようなリスクを負うより保険に入ったほうが安心ですし、言ってしまえば自動車保険に入れないなら車に乗らないほうが良いとも思っています。
車種にもよりますが毎月数千円で入れる自動車保険もあります。
自分の将来のこともですが、周りの気にかけてくれる人のためにも保険に加入しましょう。
無保険は借金地獄に片足突っ込んでる状態だよ。
日本は高齢化社会が進んでいて、高齢者の事故が本当に多い。自分がどの立場になるかわからない状態だからこそ自動車保険に入ろうね!