マイナンバーと免許証が一体化!メリットとデメリットを簡単解説!

2025年3月24日からマイナンバーと運転免許証が一体化を選ぶことが出来ます。
運転免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカードは「マイナ免許証」と呼ばれます。

この前は保険証と一体化したけど、今度は免許証?
これも半強制なの?

考え方次第だけど保険証は半強制だよね^^;
ただ「マイナ免許証」は自由に選べて、自動車免許の保有形態は3つ選べるんだ!もちろん一体化しなくても大丈夫!
このように「マイナ免許証」は3つのパターンで選ぶ事が出来、マイナ免許証にすることでメリットとデメリットもあります。
今回の記事は「マイナ免許」をわかりやすく解説します。
1.マイナンバーカードとは?

マイナンバーカードは、日本における個人番号制度(マイナンバー制度)に基づいて発行されるICカードです。
正式名称は「個人番号カード」で、国民一人ひとりに割り当てられた12桁のマイナンバーを基盤に、行政手続きの効率化や国民の利便性向上を目的としています。
カードには、氏名、住所、生年月日、性別が記載され、顔写真があるため、身分証明書としても利用可能です。
裏面には個人番号が記載されており、厳重な管理が求められます。
2.マイナンバーカードの主な特徴と用途
2ー1. 身分証明書としての利用
運転免許証がない人でも、銀行口座の開設や携帯電話契約時に利用できます。顔写真が付いているため、公的な場面での本人確認に適しています。

前は本人確認に保険証を使えたけど、ネット銀行口座を開設するときは顔写真が付いた身分証明書が必要になったよね。
2ー2. 行政手続きの効率化
住民票や印鑑証明書をコンビニで取得可能なほか、オンラインでの確定申告(e-Tax)や各種行政サービスの申請に利用できます。

僕の住んでる役場はまだコンビニで住民票が発行出来ないんだよね^^;
ただ確定申告は家で出来るのは本当に楽だからオススメ!
2-3. 電子証明書の活用
ICチップ内には電子証明書が記録されており、オンライン手続きやデジタルサービスへのログインに使用可能です。

「ねんきんネット」を見るときにマイナンバーカードがあるとスムーズに手続きが出来るよ
2-4. 健康保険証としての利用
加入している健康保険証とマイナンバーカードを紐づけることで、医療機関での受付時にマイナンバーカードを健康保険証の代わりとして使用できます。薬歴情報や特定検診結果の確認も可能です。

保険証を紐づけすることは悪いことじゃなくて、例えば急に救急車に運ばれても過去の通院履歴を確認出来るから正しい処置をしてもらえるからね。
3.マイナ免許証の特徴

マイナ免許証とは、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた新しいデジタル証明書です。(一体化は任意です)
これにより、個人情報の管理や各種手続きが簡便化され、日常生活や行政サービスの利便性が向上します。
3ー1. 見た目はマイナンバーカードのまま
マイナンバーカードの券面には、免許情報(免許種別、有効期間など)が表記されないため、マイナ免許証に記録された免許情報を読み取る場合には、マイナポータルにログインするか、「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用する必要があります。

「マイナ免許証読み取りアプリ」は今後発表予定
3ー2. カード1枚で複数の役割
マイナンバーカードと運転免許証が1枚に統合されているため、携帯するカードの枚数が減少。身分証明書としての利用範囲が広がり、手続き時の利便性が向上。
また保険証も統合することで1枚で3枚分の役割を持てます。
3ー3. マイナ免許証の保有形態は3種類

運転免許証のみ
マイナンバーカードと運転免許証を一体化せず、運転免許証のみ保有する場合です。今までどおり、更新等ができます。

マイナ免許証のみ
マイナンバーカードと運転免許証を一体化し、今お持ちの運転免許証を返納していただく場合です。


マイナ免許証と運転免許証の2枚
マイナンバーカードと運転免許証を一体化した上、今お持ちの運転免許証も引き続き保有する場合です。

運転免許を廃止しないのは、海外で運転する際に従来の運転免許証が必要になるケースがあるからだよ!
4.マイナ免許証のメリット
4ー1. 携帯物が減る
従来の運転免許証とマイナンバーカードを別々に持ち歩く必要がなく、一体化することで財布やカードケースがスッキリします。

ちなみに2025年の夏までにiPhoneにマイナンバーカードの身分証明書機能を搭載すると発表しました。
実装されればカードすら持たなくていいね!
4ー2. 更新手続きの簡略化
従来、運転免許の名義変更や住所変更は免許センターや一部の警察署で、マイナンバーカードの手続きは自治体で行う必要がありました。
しかし、「マイナ免許証」に変更することで、名義変更や住所変更を自治体で一括して手続きできるようになります。
4ー3. 免許更新のオンライン化
今までの運転免許だと免許センターにいって講習を受けるが、「マイナ免許証」に一体化した場合パソコンやスマートフォンなどでオンライン講習を受けることが出来ます。
その際、本人が受講していて尚且つきちんと講習を受けているかをチェックするために、画面上に受講者の顔を表示して確認するようです。
また講習後には確認テストを実施する予定です。

僕の住んでいる地域では免許センターが近くにないから移動で1時間近くかかるよ!
オンライン講習だと家でも出来るから楽ちんだね!
ただスマホのデータ通信量は心配だけど^^;
3ー4. 新規取得や更新の際の手数料が安くなる

新規で免許を取得する際に、これまでは2050円だった手数料は保有形態で変わります。
また免許更新する際は、これまで2500円だった手数料も変わります。

ん?普通は従来の免許証が据え置きで、「マイナ免許証」や「二枚持ち」を値上げするんじゃないの?

値上げに関して警察庁は、免許証の材料や免許証の作る機械の費用や、人件費の高騰とコメントしています。
要はいずれ免許証の値段は上がってたってことだね。
ただタイミング的に「半強制的にマイナ免許証にさせる気だ!」って見えてしまう人もいるかもね^^;
3ー5. 講習の手数料も割引に
免許更新の時にはほかにも、講習の手数料がかかっていましたが違反や事故の有り無しで手数料が上限したり講習の受け方が変わります。

現行から改正後の講習手数料はこのように変わります。
無事故・無違反の「優良運転者」は500円→200円
軽微な違反の「一般運転者」は800円→200円
「違反運転者」・「初回の免許更新」は1350円→1400円
免許更新等のタイミング以外で一体化を希望する場合
免許更新のタイミングが来ていないけど「マイナ免許証」に一体化したい運転手は講習は必要ありませんが、切り替えのために1500円の手数料がかかります。
5. マイナ免許証のデメリット
マイナ免許証の保有状態は3つあるとお伝えしました。
特にデメリットが大きいのは「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」
要は一枚持ちってことですね。
マイナ免許証に一体化することでこのようなデメリットがあります。
5ー1. 再発行までの時間がかかる
マイナ免許証を紛失した場合、自治体にマイナンバーカード再交付の依頼をしなければなりません。

マイナ免許証を紛失したのに、マイナンバーカードの再交付なの?
免許証は免許センターや警察の管轄だから?

その通り!
マイナンバーカードを受け取ったあとに、免許センターか一部の警察署でマイナ免許証に一体化してもらえるよ!
ちなみにマイナンバーカードの再発行まで約1ヶ月かかるのと手数料800円。
のち免許センター等で一体化をすると手数料で1500円かかります。

マイナ免許証を一体化した場合、1ヶ月間は運転を出来なくなるってこと!?

その時はマイナ免許証に囚われずに、運転免許証だけ再発行しよう!
免許センターや警察署で即日発行できるよ!
5-2. 免許証の有効期限確認が困難
マイナ免許証に一体化した場合は、運転免許証の更新日の記載がありません。
もちろんマイナンバーカードの更新日とは別々です。
なので運転免許証の更新日確認方法はこのようにします。
マイナ免許証読み取りアプリの利用
警察庁が提供予定の「マイナ免許証読み取りアプリ」をスマートフォンやパソコンにインストールし、マイナンバーカードのICチップに記録された免許情報を読み取ることで、更新時期を確認できます。
またこのアプリには、免許更新が近づくと通知してくれる機能も予定されています。
マイナポータルとの連携
行政手続きのオンライン窓口であるマイナポータルを通じて、免許情報を確認できます。
更新連絡書の確認(未定)
従来通り、公安委員会から送られてくる更新連絡書(「運転免許証更新のお知らせ」と記載されたハガキ)で更新時期を確認できますが、マイナ免許証の普及次第では無くなるかもしれません。
5ー3. 国際免許証として直接使えない。
マイナ免許証(一体化)をした場合、国際免許証として使うことが出来ません。
従来の運転免許証を持参していた場合、運転免許センターや警察署でそのまま手続きができますが、マイナ免許証(一体化)は一度従来の免許証を発効する必要が出てきます。

マイナ免許証って仕組みが日本だけだからしょうがないけどね。
急に海外赴任になった場合はすぐに免許センターや警察署に問い合わせしよう!
5ー4. 情報漏洩や悪用のリスク
マイナ免許証の情報漏洩を完全に防ぐことは難しく、サイバー攻撃や人為的ミス、盗難などのリスクが存在します。

セキュリティを作るのも人間で、それをかいくぐるのも人間だからきりがないんだよね^^;
情報漏洩を見越して行動しよう
クレジットカードやマイナ免許証には情報漏洩のリスクがあることを念頭に置くべきです。しかし、その分利便性が高く、自己管理や手続きの効率化にもつながります。
そのため、情報漏洩を見越し、不正を感じた場合は迅速に利用停止や再発行手続きを行い、大きな被害を防ぐことが重要です。
マイナ免許証の暗証番号も誕生日や予測できそうな数列を避け、財布やスマホにメモを残したりせずに家族しかわからない保管場所に置きましょう。

「便利さとリスクは表裏一体の関係にある」
僕はキャッシュレス決済を使ってて、会計ごとに通知が来て少し面倒だけど自分のお金のことだから毎回不正がないチェックしているよ!
5ー5. 利用停止方法
マイナンバーカードの利用停止
マイナポータルへのアクセス
まず、マイナポータル(https://services.digital.go.jp/mynaportal/)にログインし、「利用停止」を申請します。これにより、マイナンバーカードの機能を一時的に停止できます。
紛失・盗難
マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡
紛失・盗難の場合は、以下の電話番号に連絡してください。
- 0120-95-0178(24時間受付)
音声案内に従い、カードの利用停止手続きを依頼します。
警察への届出
紛失や盗難の場合は、最寄りの警察署に「遺失届」や「盗難届」を提出します。届出番号が再発行手続きに必要になる場合があります。
マイナンバーカードに健康保険証を紐づけていた場合
健康保険組合または加入している保険者へ連絡
マイナ保険証として利用していた場合、加入している健康保険組合や保険者に紛失を報告してください。新しい保険証の発行手続きが必要になることがあります。
マイナンバーカードの再発行
市区町村役場で再発行手続き
マイナンバーカードの再発行は、市区町村の窓口で手続きします。本人確認書類や届出番号が必要なので、事前に確認しておきましょう。
最後に
マイナ免許証は3つの保有形態があるよ!
健康保険証も組み合わせるとマイナンバーカード1枚で3役こなすことが出来る!
免許更新のときの手数料が今までより安くなるよ!

僕はまだ3番の別々に所持しようかな。
将来iPhoneにマイナンバーカードが入るようになったら全部一体化する!
ポケットに物を入れたくない僕にとっては一体化は結構嬉しいニュースでした。
しかし僕の周りでは情報漏洩が心配な人が多いですね。

確かに今までよりマイナンバーカードの出番は増えそうだ!ただ情報漏洩が一番心配だな〜〜。

情報漏洩はどこでもあり得るからね。
身近なとこでは、ポイントカードを作る時に個人情報書いてるでしょ?

あっ!この前インターネットでカード作ったかも!

もちろん全部の会社ではないけど、時々ニュースで個人情報が流出したってやってるよね。
だからと言って情報を開示しないと何の享受もないしね。
マイナンバーカードのセキュリティーの話に逸れてしまいましたが、僕の中ではマイナ免許証は賛成です。
マイナ免許証を所持していれば、コンビニまで車移動して戸籍の書類を発行し、帰りに病院に寄ったりと、一枚で完結できるとは嬉しいですね。
マイナンバーカードは紛失すると再発行まで1か月ほどかかるので心配な人は、「別々に所持」を選んぶことをオススメします。
自分にあったマイナ免許証を理解することで利便性を得たり、所持を避けることで不安を回避することも出来ます。
それでは素敵なカーライフを^^