ノウハウ

そのパンク、補償対象かも?道路の異常で損しない対処法

shiningarrow3725@gmail.com

車で走行していると、「道路の穴ぼこ」「路肩の崩壊」「落下物」「路面の汚れ」など通行に支障が出る道路に出くわすことがあります。

特に多いのが「道路の穴ぼこ」に落ちてパンクしたタイヤなんですが、

実はそれ補償してくれるかも!?

タイオン
タイオン

道路によって管理者は複数あるけど、どこに電話すればいいか分からない!

てつじ
てつじ

困ったときは道路緊急ダイヤル「#9910」に電話をすると適切な管理者につながるようになっているよ!

この記事で分かること

・#9910とは?

・一般道と高速道路では連絡先が変わる

・トラブルが起きたときの対処→補償

1. #9910ってなに?

#9910「道路の異常やトラブルを通報できる国土交通省の短縮ダイヤル」

国土交通省:道路緊急ダイヤル「#9910」

一般道の管理者は「市町村」「都道府県」「国」と分けられていて、例えば国道でのトラブルは国土交通省に連絡しないといけません。

そんなとき道路緊急ダイヤル「#9910」に電話してガイダンスに沿ってボタンを押すと適切な道路管理者につながります。

通報は24時間対応固定電話、携帯電話、公衆電話から可能で、通話料は無料

てつじ
てつじ

道路緊急ダイヤルはなんでも電話して良いわけじゃないよ。
下の内容に当てはまるものだけ。

Check!

・路面の汚れ
・落下物
・落石、土砂流入など
・ガードレール、標識等の損傷
・路面の穴ぼこ、段差
・動物の死骸

もちろんトラブルの発見だけではなく、トラブルに巻き込まれた場合も対象

1ー1. LINEでも通報可能に

2024年3月29日からLINEアプリでも通報が出来るようになりました。

慣れてないガイダンス通話よりゆっくり操作出来るLINEの方が使い勝手が良いです。

また道路の状況も写真で送ることが出来るので状況の把握も簡単になります。

位置情報も送ることが出来るので現在地がわからなくても正確な位置を送ることも出来ます。

詳しくは下のURLから。

道路緊急ダイヤル:LINEアプリを使用しての通報

2. 高速道路は非常電話かNEXCOに連絡

一般道の連絡先は先程の道路緊急ダイヤル「#9910」に連絡をすれば大丈夫ですが、高速道路の管轄はNEXCOになります。

2ー1. 高速道路でのトラブル際は非常電話が最優先

高速道路上でトラブル起きた場合はスマホ(携帯電話)から連絡ではなく、非常電話を使うことを強くオススメします。

高速道路には1kmごとに非常電話が設置されており、これを使うと位置情報が自動で伝わるためスムーズな対応が可能になります。

またトンネルの中では電波が繋がらない場合が多いので積極的に非常電話を使いましょう。

NEXCOを通さないと危険

高速道路の本線上でパンクした際、非常電話を使わずに直接ロードサービスを手配すると、NEXCOは状況を把握できません。

そのため、「現場の正確な位置の把握」「電光掲示板での注意喚起」「作業員による道路規制」などが行われず、二次事故のリスクが高まる可能性があります。

てつじ
てつじ

道路の規制が無いと僕たちレッカー会社も怖いから非常電話を使ってほしいな!

2ー2. 非常電話まで移動できない場合

吹雪で前が見えない状況などで非常電話を探すのが困難になることがあります。

そのときはNEXCOお客様センターに直接電話をしてください。

NEXCOお客様センター

・NEXCO東日本:0570-024-024
・NEXCO中日本:0120-922-229
・NEXCO西日本:0120-924-863

2-3. #9910でもOK!だけど優先度は低

NEXCOの管轄ではありませんが、道路緊急ダイヤル「#9910」でも対応はしてくれます。

ただ先程もお伝えした通り、現場の把握が最優先になるので「非常電話」の使用を強くオススメします。

てつじ
てつじ

電話をするときは車から降りて、ガードレールの外から電話してね。もちろん非常電話を探すときもガードレールの外を歩いてね。

3. トラブルが発生したときの対処

交通事故や物損事故ではなくて、「道路の穴ぼこでタイヤがパンク」や「落下物によって車の損傷した」など道路によるトラブルが発生した場合の対処法になります。

3ー1. まずは安全を確保しよう

トラブル発生時、路上に停車していると後続車から追突されるリスクがあるのと、運転手と同乗者の身の安全の確保が大事になります。

  • 1. ハザードランプを点灯して後続車に知らせる。
    • トラブル以外でも停車をする意思表示で使いましょう。
  • 2. 移動可能な場合、路肩駐車場等の広いスペースに移動
    • できる限り近場で、安全なところで。
  • 3. 運転手、同乗者は車から降りて車から離れる
    • 後続車から追突される危険性があるため。高速道路ではガードレールの外に移動しましょう。
  • 4. 夜間や見通しが悪い場所では 三角表示板・発炎筒 を使用する。
    • 後方100m先が見えない場合は積極的に使いましょう。また高速道路では三角表示板を設置しないと道路交通法違反になります。
てつじ
てつじ

ここは交通事故でも物損事故でも使える大事なことだよ。

後続車の追突って結構あるからすぐ退避することが大事!

3-2. 道路管理機関に連絡する

一般道の場合:「道路緊急ダイヤル #9910」or LINEアプリで通報

通報時に伝えるべき情報

1.場所:道路名・目印(LINEからの通報の場合は、位置情報を共有すれば把握が早くなります。)

2.状況:穴ぼこ・落下物・段差など

3.被害:タイヤがパンクした、車が損傷したなど

高速道路の場合:非常電話 or NEXCOに連絡

高速道路上では、まず 非常電話が最優先 です。

通報方法


高速道路には 1kmごとに非常電話 が設置されており、位置情報が自動で伝わるためスムーズな対応が可能です。

  • 非常電話(最優先)
    • 高速道路には 1kmごとに非常電話 が設置されており、位置情報が自動で伝わるためスムーズな対応が可能です。
  • NEXCOお客様センター(各エリアの管理会社に連絡)
    • NEXCO東日本:0570-024-024
    • NEXCO中日本:0120-922-229
    • NEXCO西日本:0120-924-863

⚠️高速本線上でも#9910も使用可能ですが、緊急対応には非常電話の方が優先されるので、まずは非常電話を利用しましょう!

てつじ
てつじ

必ず!身の安全を確保してから連絡してね!

3ー3. 証拠を残す(写真・動画撮影)

道路の異常が原因でパンクした場合、 写真や動画を撮影して証拠を残すと、補償請求の際に役立ちます。

📷 撮影しておくべきポイント

  • 道路の異常箇所(穴ぼこ・落下物・段差など)
  • パンクしたタイヤの状態
  • 車の全体写真(損傷が分かるもの)
  • 位置が分かる目印(道路標識や周囲の建物)
  • 日付や時間を把握(スマホで撮影すれば自動で保存される)
てつじ
てつじ

落下物で損傷したならそのボディーの写真や動画を取っておこう!
「写真取り過ぎかな?」って思うぐらいが丁度いいよ!

3ー4. JAFやロードサービスを手配(必要に応じて)

走行が困難な場合は、 JAFや自動車保険のロードサービス に連絡しましょう。

状況に応じて、警察やNEXCOにレッカーをお願いしてましょう。

ロードサービスの確認ポイント
  • JAF【短縮ダイヤル】#8139
    • 会員なら無料でパンク修理やレッカー移動が可能です(制限有り)
    • 会員に入っていなくても呼ぶことは可能ですが有料に注意
  • 自動車保険のロードサービス
    • 加入している自動車保険によってサービス内容に差があります。
    • 特に格安のネット保険は必要最低限のサービスなので注意
てつじ
てつじ

任意保険に入っていると必ずロードサービスが付いているから優先的に使っていこう!
もちろん等級に影響はないから大丈夫!

4. 補償の件で道路管理者に連絡する

トラブルの処理が落ち着いたら、最後にもう一度道路管理者に連絡する。

必要に応じて、「証拠写真の郵送」「修理の見積もり」を求められるので確認しましょう。

注意点
  • 停車中のトラブルなら100%補償してくれる可能性はあるかも。
    • 土砂崩れ、落下物 など
  • なので走行中のトラブルは100%補償してくれることはほとんどありません。
    • 穴ぼこ → タイヤのパンク
    • 段差 → バンパーの損傷
  • また申請から補償までの時間がかかるので修理する場合、代金は先に払う必要があります。
    • 保険会社によっては道路管理者に請求してくれる場合もあります。
    • 修理の見積もり・請求書・領収書は保管しておきましょう。
てつじ
てつじ

これは交通事故でも一緒の考えで、車が動いている限り自分にも過失があるってこと。

経験上、100%補償してもらった話は少ないね

まとめ

何度もお伝えしますが、「交通事故」「物損事故」「それ以外のトラブル」これらに巻き込まれたらまずは運転手や同乗者の安全を確保してください。

本当に後続車による追突はあります。

補償の話はその後。

道路の管理者に補償の話をする。→ 疑われると思います(笑)

なので写真や動画は必須なります。

もちろん道路管理者(#9910)に連絡することで、通話履歴が残るので信憑性が上がります。

またトラブルが起きる前に連絡することで被害者が減るので積極的に連絡していきましょう!

#9910は通話無料で24時間対応してくれます

自分や他車のトラブル回避のために道路に異常を発見したら積極的に連絡してきましょう^^

それでは素敵なカーライフを^^

てつじ
てつじ

安全運転を心がけることで、
「穴ぼこを回避」
「段差はゆっくり」 など
回避できるトラブルはたくさんあるよ!

記事URLをコピーしました